
早朝5時から城端別院善徳寺で「お盆暁天講座」があるので、多くの方が参拝されます。
また6時半からは「盆野球」が開催され、各地区からエントリーしたチームが優勝を争います。 西上西下混成チームは残念ながら二回戦で敗退しました。
実はそれより早く、まだ暗いうちから「あんころ」を買う為に並んでる方々がいらっしゃいます。 お盆に「あんころ」+「どじょうの蒲焼き」+「ソーメン」は城端の定番メニューではないでしょうか?
我が家は今年はおはぎにしました。 子どもたちに作らせたので大きさが様々ですが、楽しかったです。
昼頃から地区によっては「レクリエーション大会」などがあります。 これらの時間をぬうようにして墓参りをするんです。 なんか忙しいでしょ(笑)
どうしても時間のやりくりがつかなかった御家族はどうするかというと…夜にお墓に行きます。 子どものいる家庭では、花火をしたりして…。「墓場で花火」なんて城端だけの風習(?)ではないでしょうか?
今日は縞の木綿に木綿に草木染めの木綿袴。 黒い麻の半襟は白絣入り、同じく黒い角帯は裂き織りです。 昨日に続いて寒いかと思ったけど、この姿ではちょっと暑かった…。