
我が家は玄米100%、さらに土鍋炊きです。
最初に強火で、沸騰してから弱火で泡が出なくなるまで、火を止めて20分蒸らします。 もちろん途中でフタを開けちゃダメ! 初体験だったのですが、味の方はまずまず…かな?
肌寒いので、そろそろ片付けようかと思っていた木綿袷を着ています。
半衿は焦げ茶、角帯は黒、タビは地味目の柄タビ、木綿の袴です。
袴はいつも浴槽で手洗いしていますが、今回ネットに入れて洗濯機で洗ってみました。 袴の腰板を自作したせいで水に強く、水洗いしても全く問題ないようです。
夜に「イラク3邦人無事開放!」のニュースが飛び込んできました。 嬉しい(TT)
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、人質のビデオは続きがありました。
のど元に刃物をつきつけられて今にも殺されそうな映像です。
傍にいた女性の悲鳴で命を長らえたようにも見えます。 本当に危ない状況でした。
なぜメディアはこの映像を流さなかったのか? よく考えてみる必要があります。
情報操作にだまされてはいけません。 当初は人質に同情的だった世論が変な方向に傾き始めています。
この一週間で「自己責任」が声高に叫ばれ、「人質の家族への中傷」などが顕在化しました。 日本はますます住みにくい国になっていくようです。
「安全」は武力や資金力で確保するものではなく、対話(外交)で得るものです。 そんなことすら頭にない政治家が多いこと…。
対話には人と人との融合が欠かせません。 その意味では国際ボランティアやNGOはますます必要とされてます。
