
本でしか見たことが無い千歯扱(せんばこき)や足踏み式脱穀機。 さらに見たことも聞いたこともないゴミを飛ばす唐箕(とうみ)。 みなさん納屋に保管してるんですねぇ…ビックリ。 そして、もみすり用のすり鉢…と沢山の機材(?)が学校に集まりました。
子どもたちは大喜びです。 それもこれも今回お世話いただいた6人の地域の先生方(おじいちゃん・おばあちゃん)のおかげです。 「生きる力」を学べる学校だと思います。
写真は足踏み式脱穀機を使っている様子です。
【唐箕】http://www.jakodaira.com/Korenarni/002/newpage3.htm
今日は大島の袷に黒に近い茶の半衿。 辛子の角帯に帆布の袴。 寒いので茶色の足袋を履きました。
【関連する記事】