
うちでは胴裏を見積もってから仕立て屋さんにお渡ししています。
衿裏は3等分です、半割だと縫い代が多すぎて襟元がきれいにならないと考えるからです。
今の胴裏は以前より心持ち幅が広いので、普通に折り目をつけて裁っても衿裏の幅には余裕があります。
しかし、裁ち目がギザギザだと美しくないので、糸を抜いてその上を切るようにしています。
やりかたは、3分割した端に切り込みを入れ、少し経糸を引きます。
胴裏は平織りなので簡単に糸が抜け、スジがつきます。
あとは丁寧にその線上を裁っていくんです。 黒い板の上だと見やすいですね。
時間は数倍かかりますが、お客様の大事なきものですから。 心を込めて。
